ぬけぬけ病の専用施術
このページは、
長い間、整形外科や病院を渡り歩いても解決しなかった「ぬけぬけ病」に困っているあなたに向けて書きました。
おそらく今、このような状況なのではないでしょうか?
- 足に力が入らない
- 踏ん張りがきかない
- 力強く蹴れない
- 足が棒みたいな感覚 など
これらの症状が原因で、
思うように走ることができなくなっているのかもしれません。
でも、安心してください。
当院の施術を受けたことで、多くの方がこのぬけぬけ病を乗り越え、これまでのような走りを取り戻すことができています。
このページでは、「ぬけぬけ病」がなぜ起こるのか、どのようにして治すのかを解説しています。
ぜひ、最後まで見てみてください。
他院では改善されなかった、または改善は難しいと宣告され未来が見えなくなってしまった方に、
“最後の一手”として救いの手をそっと差し伸べる・・・
そんな志のもとに集った施術家たちです。
西洋・東洋医学問わず、あらゆる技術をベースに体系化し、常に進化させながら施術を行います。
身体はそんなに簡単・単純なものではない、私たちは知っているからこそ、
まやかしでない本物の施術で対応します。
出版書籍
サンマーク出版社より H30.12.11 発売

少数精鋭治療家集団代表仲谷健吾の初の著書
『言葉を変えれば体の痛みが消える!』がサンマーク出版社より上梓されます。
あなたが何気なく使用している“正しい言葉”と“エラー言葉”
その言葉が痛みを、そして人生までをコントロールしてしまっているのです…
10万人超の患者さんを診てきた代表 仲谷が、痛みをとる秘訣を公開します。
是非、お近くの書店にてお買い求めください。
※こちらからご購入前に無料で1章までお読みいただけます!
「サキ読み」https://www.sunmark.co.jp/sakiii.php
医師からの推薦状
宮沢 善夫 医師 (社会医療法人健生会 土庫病院 病理センター長)

日本の医療のありかたをも変えてしまう可能性のある「少数精鋭治療家集団®」の本質を皆さんにも知っていただきたい。
私は57歳の医師で、病理学の専門家です。患者様から採取された組織や細胞を顕微鏡で観察し、病理診断を行う仕事をしています。特にがんの診断は治療方針に大きな影響を与えます。しかし、病理医は全国に2,688人しかおらず、医師免許を持ちながら生きた人を診たり治療したりすることは滅多にありません。
私は長年、顕微鏡の前で多くの時間を過ごし、頸椎椎間板ヘルニアや変形性頚椎症の影響を受けました。右上肢の激しい痛みが続き、頸椎症性神経根症と診断されました。さまざまな治療を試しましたが改善せず、最終的に頭微妙鏡下手術を受けました。
その後、左神経根圧迫症状と腰椎椎間板ヘルニアによる左下肢の疼痛が現れました。再び手術を検討しましたが、TOESTなかたに鍼灸整骨院を見つけました。その施術は独自で、筋肉や神経の解剖学的な知識に基づいて行われ、効果的な徒手施術と鍼灸を組み合わせています。施術を受けると、神経と筋肉の関係が改善される感覚を覚えます。
TOESTなかたに鍼灸整骨院の施術は解剖学的に根拠があり、内臓の調整にも効果があるようです。西洋医学では薬物、手術、放射線治療が主要ですが、徒手療法の重要性を低く見る風潮があります。しかし、経験から学び、自然治癒力を引き出すことも重要です。エビデンスに固執しすぎる姿勢は、患者への畏敬を忘れさせることがあります。
経験に基づく治療理論の発展と代替医療の発展は、日本の医療にとって重要です。日本の医療を変える可能性がある技術を持つ治療家たちの取り組みを支持します。
ぬけぬけ病とは?
まずは、ぬけぬけ病について簡単に解説していきます。
ぬけぬけ病は、ランナーに頻繁に見られる疾患で、『本当はまっすぐ足を出したいのに出せない』『足が勝手に動いてしまう』など、自分の意思とは全く関係のない動きが出てしまうことが特徴的な疾患です。
意外かもしれませんが、ぬけぬけ病は様々な名称で呼ばれていて、
「カックン病」や「ローリング病」「ランナーズジストニア」「抜け病」「動作特異性局所ジストニア」などと呼ばれています。
このように多くの病名で呼ばれていて、症状や影響を受ける部位は人それぞれ異なります。
症状の具体例を挙げれば、
- 力が入らない
- 踏ん張れない
- 足が突っ張る
- 棒みたいになる
- 足が固まる
- ふわふわする
などがあります。
また、症状が現れる部位についても様々で、
- 股関節
- 大腿前面
- ハムストリングス
- 膝関節
- ふくらはぎ
- 足首
などと多岐にわたり、人によっては複数の部位に現れることもあります。
このように、患者さんによって症状が異なるため、
「検索しても自分と同じ症状を持つ人が見つからない」
「医師からは原因がわからないと言われた」
「どうやって治療すれば良いのかがわからない」
とお悩みの方が多い疾患です。
しかし、ご安心ください。
疾患の名称や症状が異なるとしても、それらの根底にある原因は、すべて同じところからきているのです。
症状が出るということは、必ず原因が隠されています。
あなたの症状が原因不明であることは決してありません。
たくさんある症状名に惑わされず、根本的な原因を突き止めることで、症状を改善へと導くことができます。
ここでぬけぬけ病になる人の意外な共通点をお伝えします。
それは4つあり、
- 痛みがない
- 症状の出るより前に怪我をしたことがある
- 自分のイメージと体の動きが連動していない
- 脱力するのが苦手
いかがでしょうか?
心あたりがあると思った人は、次章でぬけぬけ病の本当の原因について解説しています。
ぜひこのまま読み進めてください。
当院の考え方
それでは、私たちが考える「ぬけぬけ病」の本当の原因を、ここでお伝えしていきます。
実は、このぬけぬけ病には、よく見落とされがちな4つの要因が潜んでいます。
それは次の通りです。
- 土台のズレ
- 位置覚と運動覚のずれ
- 筋力の衰え
- インナーとアウターの不均衡
土台のズレ
そもそもぬけぬけ病は、足だけの問題でないのです。足を支える土台に問題があることが多く、これには骨盤や脊柱、胸郭などが関連します。
走る動作は足だけでなく、腕を振り、体幹を安定させ、呼吸のために肋骨を動かすなど、無意識のうちに多くの部位が連携しています。
この土台に問題があると、ぬけぬけ病になってしまいます。
位置覚と運動覚
位置覚は、手や足の位置を感じる感覚で、筋肉の伸びや関節の角度から四肢の位置を空間的に認識します。
運動覚は、関節運動の方向や運動の状態を理解する感覚です。
これらの感覚がずれると、自分が思った通りの動きができなくなり、動きが大きく動かしすぎたり、逆に小さくなってしまったりします。
これらの特徴は、ぬけぬけ病の発症期間が長い人ほど多くみられる傾向にあります。
筋力低下
ずっとトレーニングを続けているランナーにとっては意外かもしれませんが、筋力低下もぬけぬけ病の主な要因の一つなのです。
決して、全身の筋力低下を指しているのではなく、
「ある一部分の筋肉」の低下が原因で、正しい走りができなくなります。
インナーとアウターの不均衡
ぬけぬけ病を発症している人は、インナーマッスル(深層筋)とアウターマッスル(表層筋)のバランスが崩れた状態になっています。
これにより身体が緊張し、脱力することが難しくなります。そうなると、ぬけぬけ病の発症しやすくなるのです。
これらの4つがぬけぬけ病の根本的な原因であり、個々の患者さんによって、一つの原因だけでなく、複数が組み合わさっていることもあります。
ですので、適切な鑑別をなしに治療を進めても、全く改善は見込めないのが現実です。
これまでマッサージやストレッチで思うような結果が得られなかったのは、恐らく適切な鑑別ができていなかったものだといえます。
次の章では、私たちがどのようにしてぬけぬけ病の施術を行っているのか?
これについて詳しく解説していきます。
当院ではぬけぬけ病に対して、5つのプロセスを踏んだ施術を行っています。
そのプロセスは次の通りです。
1. 評価
2. 土台の調整
3. 筋機能の調整
4. アライメントの調整
5. 運動学習
まず、評価から始めます。
前章で述べたように、ぬけぬけ病の原因は複合的なものと、単一のものがあります。
患者さんの症状がどの根本的な問題から生じているのかを、動作分析や様々な検査を通じて評価することになります。
治療の成功は、この正確な評価に大きく依存します。
この評価と分析は、当院が内科的な疾患から整形外科的な疾患に至るまで、多種多様な症状に対応してきたからこそ。
的確な評価で原因を突き止めていきます。
次に、土台の調整へと移ります。
初期段階で不具合があった土台を調整していきます。
骨盤や脊柱、胸郭など、原因は様々ですが、治療において足に取り掛かる前に、この土台を整えることで、症状改善が速まる傾向にあります。
続いては、筋機能の調整です。
筋力が落ちている部位や、インナーマッスルとアウターマッスルのバランスを調整することで、意図した動きに近づけるようにします。
これにより、位置覚や運動覚のずれも修正しやすくなります。
第四のステップは、アライメントの調整です。
先述したように、ぬけぬけ病は足だけが問題ではないのですが、それでも足には調整すべきポイントが存在します。
足のアライメントを調整することで、足の動きをなめらかにし、症状を速やかに改善に導きます。
最後に、運動学習があります。
長期にわたって発症している方は、このステップは特に重要です。
たとえ施術で状態が改善されたとしても、それだけでは完治ではありません。改善された状態を体に覚えさせ、定着させる必要があります。
患者さん一人ひとりに合わせたトレーニングやセルフケアをお伝えし、それを自宅で継続していただきます。
次回来院時には、どの程度その良好な状態が保たれているかを確認し、新たなトレーニングやセルフケアをお伝えしていきます。
このプロセスによって、ぬけぬけ病が解消していくわけです。
料金案内
初めて当院をご利用の方は、診察料9,500に加え初診料3,000円を含めた合計12,500円が必要となります。
※ 料金は令和4年9月1日以降の改訂価格となります。
電話受付時間 / 8:30〜20:00
休業日 / 木曜・日曜・祝日
※少人数で対応しているため、お電話に出られない場合がございます。
留守番電話にお名前・お電話番号を残していただきましたら、折り返しお電話させていただきます。
「確実に治癒に導く」

なかたに鍼灸整骨院は、どこに行っても良くならない方の「最後の砦」となり、「あきらめなくていいんだ!」と希望を持つことのできる治療院。
をコンセプトに掲げることでストイックに治療道に邁進しています。
施術スタッフは少数精鋭治療家集団®を標榜し、 「天星十五脈診整法®」を使用するスタッフをトップメンバーと呼び、代表が常にアップデートするその技術を確実に継承し日々研鑽し施術にあたっています。
「天星十五脈診整法®」は、目の前の患者さんの症状をいかに早く、いかに安全に、いかに確実に改善するか。を目的に生まれた施術で、西洋・東洋問わず「良いものは吸収する」の精神で取り入れ成長してきた施術です。
「まずは体質改善をしましょう」などと言って、1年も2年もかけて1つの症状を追うとか、枕やベッドやグッズを購入してもらうことではじめて治りますよ。
などいう本来の患者さんの「治してほしい」という気持ちを裏切るようなことはせず、ただただ「早く・安全に・確実に」を意識の中心に持ち日々施術にあたっています。
あなたが「どこに行っても改善しなかった」なら、
「最後の砦」としてプライドを持って、確実に改善していきます。
安心して来院くださいませ。
ぬけぬけ病は改善します
ぬけぬけ病の悩みから解放され、もう一度走る喜びを感じてみませんか?
当院には、プロとして活動している方から学生の方、シニアの方まで、いろんなランナーさんが来ています。
そんな皆さんの願いは、「今までのように思いっきり走りたい!」です。
自分の身体が思うように動かないことで、どれだけモヤモヤするか、経験した人にしかわからないですよね。
一生懸命トレーニングしても、思うような結果が出なくて落ち込む…
その気持ち、すごくわかります。
たくさんのぬけぬけ病患者さんとの時間を通じて、そのフラストレーションを肌で感じています。
「思いっきり走りたい!」
そう強く思うあなたを、私たちは救っていきたい。
思いっきり走れる喜び。
完治の喜び。
ともに分かち合いましょう!
感謝
改善報告・喜びの声が多数
550件以上の感謝のメッセージが届いています

最近は色んな治療院のホームページで『喜びの声!』といって感想を掲載していたりしますよね。
当然、当院には他とは比べ物にならないほど喜びの声が集まっています。
中にはかなりデリケートな内容を書いてくださってる方もいて全ては掲載できていませんが、(登録に手が回らないってのもありますが)
院の受付の引き出しには550枚以上もの患者さんからの感謝のメッセージが保管されています。
これだけの数があれば、あなたと同じような症状の方の事例も確実にあるに決まってますよね? ですから安心してお越しくださいね。
料金案内
初めて当院をご利用の方は、診察料9,500に加え初診料3,000円を含めた合計12,500円が必要となります。
※ 料金は令和4年9月1日以降の改訂価格となります。
電話受付時間 / 8:30〜20:00
休業日 / 木曜・日曜・祝日
※少人数で対応しているため、お電話に出られない場合がございます。
留守番電話にお名前・お電話番号を残していただきましたら、折り返しお電話させていただきます。
さいごに
TOESTなかたに鍼灸整骨院
〒 631-0078
奈良市富雄元町2丁目6-17Eテラスビル
■ 公共交通機関で来院される方
近鉄富雄駅下車 西出口出て、直ぐ左に折れ小さな横断歩道を渡り直進。スーパーヤオヒコの前を過ぎ少し歩くと当院が見えます。
■ お車で来院される方
ナビに「奈良県奈良市富雄元町2-6-17」と入れてください。(近鉄富雄駅南側です)
なお、当院専用駐車場はございません。
近隣のコインパーキングをご利用ください。
(現在駐車券お渡しのサービス等はしておりません)
【 遠方から来院される方へお願い 】
時間に余裕をもって来院ください。
せっかく遠方から来院いただいても、予約時間を10分過ぎてしまうと、後の予約が必ず詰まっているため、診させていただくことができません。
また、その場合キャンセル料を満額頂戴することになっております。 その為、場所が分からない等ございましたらお早めにお電話ください。
何卒ご理解お願い申し上げます。